azu blog

介護のイメージを一新させるブログです🎶

【プロ介護福祉士】シーン別:排便介助の手順&タブー

介護経験3年以下の人

「排便介助ってこれでいいのかな?」

「利用者さんは安心できてるのかな?」

 

こういった疑問に答えます。

 

 

本記事の内容

 

この記事を書いている僕は

介護職12年のデイサービスセンター主任。

高齢者ケア研究会の理事でもあります。

社会福祉士介護福祉士

 

そんな僕が2023年版として

解説します。

 

 

排便介助の基本ステップ(新人向け)

 

状態の確認

①本人、周囲が気づいているかどうか

②本人は体調が悪そうかどう

③別室やトイレで、パンツ内をチェック

 

準備

①処理場所を決める

②使うものを準備

 

処理手順

①汚れが広がらないように脱がせる

・本人の手はてすりなどに掴まってもらう

 

②汚れた衣類や紙パンツは新聞の上に

・本人の視野に入らない場所に置く

 

③便を拭う

・陰部→肛門部の順番で洗う

 

④体温に近いお湯で洗い流す

 

⑤衣類の処理

・紙パンツ、テープオムツ、尿取りパットは

 新聞紙に包んで捨てる。(消臭効果あり)

 

・便はトイレで流せるとよい。

 異臭抑制のため。

 ゴミ捨て担当スタッフや収集車スタッフのため。

 

・衣類の汚れを湯水で流す

・色が沈着している白い下着

 →塩素系漂白剤で消毒、漂白

 

・ピンクやベージュの下着や

 ズボン、上に着る服

 →酸素系漂白剤で消毒(色落ちしない)

 

⑥報告・記録

・スタッフに報告し共有します。

 本人の体調把握のためです。

 

・申し送りノートや連絡帳に記録します。

 家族が本人の体調を把握するためです。

 

・本人が連絡帳を見る場合

 ①書き方を工夫する(別記事「連絡帳のコメントの書き方」参照)。

 ②電話で家族に報告。

 ③送迎時に家族に報告。

 

 

【シーン別】処理方法とプライバシーの配慮方法

 

デイルーム

(処理方法)

①トイレか脱衣所に移動します

 

(プライバシー配慮方法)

①匂いに気づく。

 

②周囲に気づいている人がいるか確認。

 

③周囲の人の関心が向かないように、移動。

 

④「◯◯さん、ちょっとこれ助けてくれませんか。」

 と全然関係のない話をしながら移動。

 

⑤「おなかの調子に気付けなくてすみません。」

 「少し、お手伝いさせてください。」

 と優しくゆったりとお願いする。

 

⑥介助中は

 「朝からしんどかったですか?」

 「最近、足腰の調子はどうですか?」

 などの話で気を紛らわせる。

 

トイレ

(処理方法)

(プライバシー配慮方法)

入浴

(処理方法)

(プライバシー配慮方法)

 

ベッド

(処理方法)

①体調確認

 

②ズボン、下着の隙間から状態確認

 

③汚れていない衣類を脱がす

 

④体を左右どちらかに寝返りを打たせ、

 新聞と大きいパットを腰の下に敷く。

 

⑤ウエス等で汚れを拭い、陰部洗浄ボトルで洗う。

 

⑥汚物は新聞紙に包んで防臭。

 周囲の人に見えないようにビニール袋に入れて処理。

 ※紙袋が望ましい。

 

(プライバシー配慮方法)

  • パーテーションで一目を遮る。
  • 臭いが外に流れるように喚起。
  • 周囲の人に準備物を見られないように隠す。
  • 手が空いてるスタッフが、周囲の意識を逸らす。

 

【タブー】やってはいけない排便介助5選

 

①他の利用者の視線が集まっている。

スタッフのいつもと違う動きに、周囲の視線は集まります。

介助中はどの利用者のことかわからなくても、

介助後に

「あ、◯◯さんや。きっと便とってんで。」

と言われてしまいます。

これでは◯◯さんの尊厳を傷つけてしまいます。

 

手の空いているスタッフが

周囲の利用者の意識を逸らす工夫が必要です。

 

②スタッフが連携する際、言葉が利用者にも伝わっている。

デイサービスのような集団生活の環境では

他の利用者に聞こえないように配慮しましょう。

 

たとえば

「陰洗ボトルと新聞もってきて!」

「パットとリハパン(リハビリパンツ)は!?」

といった感じです。

 

入社間もない頃、

先輩たちはこんな感じでした。

 

今では考えられないことで、

虐待防止研修やヒヤリハットの1事例として扱っています。

 

③介助を受けている人が、恥ずかしく辛い気持ちになる言葉づかい。

介助を受けている本人の気持ちを考えましょう。

そのためには「お手伝いさせてください。」という

気持ちが重要です。

 

ベテラン介護士には

「世話してやってる感」を出す人、多いです。

 

気をつけてほしい例として

「あ〜下痢やなあ、シャツまで汚れてるわ。」

「うわ!またか〜。」

 

あなたがもし、腹痛で倒れたとします。

救急隊の人にこんなことを言われたらどうでしょうか。

 

④スタッフが慌ただしくしている。

早急に排便処理しないといけないのですが、

バタバタ動くと周囲の視線を集めることになります。

 

周囲ではこんな状況になると想定されます。

・「スタッフさん、大変そう。

 あ、◯◯さんに何かあったな。

 新聞とパット持ってたっていうことは…」

 

・「うわ、急に走って通るからびっくりした。

 こけるかと思った、怖かった〜。」

 

・「痛っ!あっち見とったらハサミで切ってしもた。」

 

命の危険があるほどの緊急性ならともかく

「排泄」は誰もが毎日行うものです。

 

食事、運動、睡眠、排泄。

当たり前のことなので

自然体で介助を行いましょう。

 

⑤連絡帳に排便があったことをそのまま書く。

「14時にパット内にて軟便中量ありました。

 ズボンに少量の付着があったので、

 予備に履き替えています」

 

といったコメントを記入することがあると思います。

 

利用者本人が連絡帳を見ない場合は

これで大丈夫です。

 

ご家族が排便状況を把握し、

夕食やお薬の調整ができるので。

 

 

ただし

本人が見る場合は、こんな記入はNGです。

 

「恥ずかしいことをしてしまった」

と自信喪失につながります。

 

こういった場合には

「お腹がすっきりしないようですね。

 お大事になさってください。」

などがオススメです。

 

本人の自尊心を守ることができ、

ご家族にもやんわり気にしてもらうことができます。